【映画を観よう! vol.1】やっぱり名作。アイアンマン
- 2020.05.05
- エンタメ

緊急事態宣言の延長も発表され、まだまだおうち時間を過ごす必要がありそうな2020年。お得な事も積極的にしづらいので、ここはひとつ映画でも見て楽しく日々過ごしましょう!
ってことで、私の大好きなMCU(マーベルシネマティックユニバース)シリーズの映画を時々オススメしていきたいと思います。
MCUとは?
MCUとは、10年以上をかけて描かれ続ける、人類を守るために戦う最強ヒーローズの物語!ヒーローたちが活躍するアメリカのマンガ「マーベル・コミック」を原作とした実写映画の作品群“マーベル・シネマティック・ユニバース”の英語の頭文字をとり、「MCU」という呼び名で広く親しまれています。
MCUシリーズの特徴であり、物語をさらに盛り上げているのが、全てのストーリーが同一の世界観を共有していること。MCUは数作品ごとに「フェイズ」という言葉でまとめられ、ヒーローたち単体の作品は、各フェイズのクライマックス『アベンジャーズ』を冠する作品へ向かいます。
ディズニーデラックス公式より
アメコミの人気作品たちが次々と実写化されたシリーズで、2008年以降年に何本物作品が公開されています。
今回は記念すべきシリーズ第1作「アイアンマン」をチョイス。
映画「アイアンマン」について
予告動画を張り付けたかったのですが「アイアンマン1」は
ディズニー公式で上がっていませんでした…( ;∀;)
雰囲気だけでもと、香港ディズニーランドのアトラクションCMを
貼っておきます。本編観て!!
■監督
ジョン・ファヴロー
■キャスト
『アイアンマン/トニー・スターク』 ロバート・ダウニー・Jr、
『ヴァージニア・“ペッパー”・ポッツ』 グウィネス・パルトロー
『ジェームズ・“ローディ”・ローズ』 テレンス・ハワード
『オバディア・“オビー”・ステイン/アイアンモンガー』 ジェフ・ブリッジス
■ざっとあらすじ
武器産業で発展した企業「スターク・インダストリーズ」の社長であるトニー・スタークは、自身が開発した新型ミサイルのプレゼンの為、アフガニスタンを訪問していたがその最中、テロリストにより襲撃を受ける。捕虜となったトニーは機械仕掛けのスーツを着て脱出を試みるが…?
感想レビュー
個人的満足度:★★★★★★☆☆☆☆(6点/10点満点)
ここから2019年公開の「アベンジャーズ エンドゲーム」まで続く長い「MCUシリーズ」の記念すべき第1作。
エンドゲーム公開を記念して見始めたのですが、、、、
タイムマシンに乗れるなら、当時の自分に「リアルタイムで追え」と未来から指示を出したい!!ってくらい面白かった!
ラストの記者会見、エンドロールでの“あのセリフ“は何度見ても震える。
あれ?これ10年前の作品だっけ?ってくらい最高!
2008年の作品だが、今見ても「10年前の作品」と思えないクオリティ。
これだけ面白ければ、以後10年20作品以上のシリーズが続くのも納得だし、未見の人に「あ、これ全部見たい」と思わせるには十分の“はじめの一歩”である。
日本での公開はシリーズ2作目の「インクレディブル・ハルク」の方が先だったのですが(理由はまた次回)、アイアンマンから見るのがストーリー的にも、盛り上がりとしてもオススメ。
劇的な展開で人生観が激変。
大企業のワンマン社長として描かれた前半、襲撃されてもやむなしの人間だったトニーが死の淵を歩いてから人が変わったように世界平和を意識するように。
命を救われたインセン博士への想いがその後続くアベンジャーズでの激闘でのトニーを支えてるとしたら胸アツ。
映画は明るくなるまで見ろ!
エンドロールが始まると、映画を観終えてしまう方も多いと思いますがそれはもったいない!
とある1シーンが流れるのですが、ずっとマーベルコミックを読んでいる人だったら映画館であのセリフを聞いたとしたらどんな声で叫んでいただろう…
以後、MCU作品は映画館が明るくなるまで何が流れるか分からない、仕掛けを用意してくれるので、ご自宅で見る場合も最後まで見続けるべし。
「アイアンマン」はどこで見られる?
オススメは31日間無料トライアルできる「U-NEXT」!
無料で色んな映画が見られるうえ、トライアル後に契約しなかった場合に
運が良ければ再トライアルの連絡がある事も…!!

アイアンマンから始まるMCUシリーズの映画も見られるし、気になった話題作も続々と公開されています!
こうしたサービスもしっかり利用して、おうち時間を有意義に過ごしましょう!
【前回記事】
■今すぐ・誰でも・お金になるのはフリマアプリ!
https://yupapa.work/2020/05/04/post-222/

-
前の記事
今すぐ・誰でも・お金になるのはフリマアプリ! 2020.05.04
-
次の記事
スキルマーケット「ココナラ」を利用して、アイコンを作ろう! 2020.05.09